昭和41年 |
バッティングセンター設立と共に、スポーツ用品及びピッチング マシン販売。 |
昭和46年 |
スキー事業部、兵庫県ハチ北スキー場のゲレンデ管理と三浦雄一郎 & スノードルフィンスキースクールを開校。 |
昭和51年 |
株式会社近畿バッティング企画として、全国のバッティングセンターに ピッチングマシンを製造販売。 |
昭和61年 |
業務内容拡張に伴い、商号を株式会社キンキクレスコに社名変更、
幅広くスポーツマシンの開発を推進。ピッチングマシン、テニスマシン、
スキートレーニングマシン、ゴルフ練習場自動化システムなど積極的に 展開。 |
平成2年 |
台湾にピッチングマシンを輸出。台湾にバッティングセンターの
大ブーム、「キンキ」がバッティングセンター用マシンの代名詞とも 言われた。 |
平成5年 |
丸紅株式会社、株式会社日立製作所と共同開発で、映像システムマシン 「バーチャルベースボール」を開発、あらゆるマスコミに取り扱われ、
メディアを通じてピッチングマシンとバッティングセンターのグレード
を高めるのに寄与。 |
平成6年 |
イチロー選手に感謝状を贈呈 (バッティングセンターに通う野球少年に
大きな夢と希望)。ドーム式のバーチャルバッティングを全国に設置。 |
平成8年 |
メジャーリーグ・SFジャイアンツの練習場にピッチングマシンを設置。
その後、サンディエゴパドレス、シンシナティーレッズにも納入。 |
平成10年 |
肖像権の認可を得て、バーチャルバッティングに現役プロ選手が登場。
【主な映像使用選手】
読売巨人軍(上原、桑田投手)、阪神タイガース(藪、川尻、井川、
藤川投手)、西武ライオンズ(松坂、涌井投手)、ヤクルトスワローズ
(五十嵐、藤井投手)、中日ドラゴンズ(川上投手)、日本ハムファイターズ
(ダルビッシュ投手)、横浜ベイスターズ(三浦投手)、楽天イーグルス
(田中投手)、ソフトバンクホークス(杉内、和田、斉藤投手他)、広島カープ
(前田、齊藤投手)日本初の映像マシンバーチャルバッティングマシンを
西武ライオンズに納入。 |
平成14年 |
ニューラルネットワークマシン (知的制御) を金沢大学工学部と共同開発。 |
平成17年 |
豊能税務署より優良法人として表彰される。ピッチングマシンの限界
に挑戦、球速300k/mに成功 |
平成18年 |
読売ジャイアンツに最新鋭スピード変速マシン (T-BSG型) を納入 |
平成20年 |
中国プロ球団、北京タイガースにスーパーミックス (SM-G型) を納入 |
平成24年 |
国立大学法人金沢大学と知的ピッチングマシンを制御する方法を特許取得 |
平成25年 |
ユーティリティエース (3ホイル) 販売開始 |
平成26年 |
タイ(バンコク)に納入 バッティングセンターオープン |
平成26年 |
シンガポールに納入 バッティングセンターオープン |
平成27年 |
中日ドラゴンズ名古屋球場室内練習場にて、マシン自動化システムを納入 |
平成27年 |
読売巨人軍秋季キャンプにユーティリティーエースマシンを導入 |
平成28年 |
読売巨人軍春季キャンプにバーチャル映像及びユーティリティーエースマシンを導入 |
平成28年 |
HAWKSベースボールパーク筑後にマシン及び自動集配球装置を設置 |
平成29年 |
読売巨人軍春季キャンプにバーチャル映像及びユーティリティーエースマシンを導入 |
平成29年 |
楽天野球団泉球場にマシン及び自動集配球装置を設置 |
平成30年 |
読売巨人軍春季キャンプにバーチャル映像及びユーティリティーエースマシンを導入 |
平成31年令和1年 |
中国(北京)にマシン、集配球システム納入。バッティングセンターオープン |
令和2年 |
打球判定システム(ボールジャッジ)特許取得しました。 |
令和3年 |
バーチャル映像にオリックスバファローズ山本、山岡投手が登場。 |